電磁波測定調査 ELECTROMAGNETIC

電磁波測定調査の概要ABOUT ELECTROMAGNETIC

電磁波測定調査(低周波・高周波・マイクロ波)

電磁波測定調査の概要

電磁波とは・・

「電磁波」と聞くと「TVやパソコンなどから出ている電波」を思い浮かべる人が多いようです。
しかしそれはたくさんある電磁波のなかのごく一部でしかありません。
家庭内や職場内、電車内や道路などの街なかも含めて、周りには何種類もの電磁波が溢れています。
電磁波とは何なのでしょう?
電気と磁気の両方の性質をもつ光速の波のことを「電磁波」と呼びます。
電気が流れるところには必ず電磁波が生まれます。この電磁波は周波数という1秒間に生じる波の数の違いで種類が変わります。周波数の高いものから言うと放射線(ガンマ線、X線など)、光の仲間(紫外線・可視光線・赤外線)、そしておなじみの電波(携帯電話・TV放送、ラジオ放送など)があります。
周波数が非常に低い電磁波のことを「超低周波」といい、送電線や家庭用の電化製品から発生している電磁波はこれにあたります。

周波数とは
周波数とは1秒に作られる波の数で、どの電磁波も光速(1秒間に地球を7周半まわる速さ)で進むことは同じですが、波の数はそれぞれ違います。1秒間に何回波が生じたのかを表すのが周波数です。
周波数の単位をHz(ヘルツ)と言います。1秒間に1回波が生じれば1Hz、1000回だと1kHz(キロヘルツ。キロは1000という意味)、1万回だと10kHzと数えます。
つまり、人間の生活している所、いや地球上の全ての場所に存在するものです。

電磁波の種類と電磁波の利用例

電磁波 種類 周波数(Hz) 波長 利用例
放射線

|
|
|
|
電波
|
|
|
|

電磁界
ガンマ線 3×1018 1/10,000,000mm 医療
エックス線 3×1016 1/100,000mm 材料検査・エックス線写真
紫外線 3×1015 1/10,000mm 殺菌灯
可視光線 3×1013 1/100mm 工学機器
赤外線 3×1012 1/10mm 赤外線ヒーター
マイクロ波 サブミリ波 300-3000GHz 1-0.1mm 光通信システム
ミリ波(EHF) 30-300GHz 10-1mm 各種レーダー
センチ波(SHF) 3-30GHz 10-1cm 電気通信事業用マイクロウェーブ中継・航空・船舶
気象用レーダー・電波高度計
スピードメーター・衛星放送
極超短波(UHF) 300-3000MHz 100-10cm 電子レンジ・携帯電話・電気通信事業・警察・消防通信
タクシー無線・列車公衆電話
航空・気象用レーダー・衛星通信
超短波(VHF) 30-300MHz 10-1m FM放送・テレビ放送・アマチュア無線
短波(HF) 3-30mhz 100-10m アマチュア無線
中波(MF) 300-3000kHz 1000-100m AM放送
長波(LF) 30-300kHz 10-1km 海上無線
超長波(VLF) 3-30kHz 100-10km 長距離通信
極低周波(ELF) 3-3000Hz 10の5乗-100km 送配電線・家庭電化製品

電磁波と健康

「電波」について一番心配されているのが今やほとんどの人が持っていると思われる携帯電話です。
この携帯電話には、電子レンジと同じ仲間であるマイクロ波が使われています。電子レンジは早くから電磁波の影響が取りざたされ、シールド技術などによって対策がなされています。しかし、携帯電話は直接頭部に密着させるためにいっそう配慮が必要であると思われるのに、まだ対策が十分とはいえません。

携帯電話端末からの電磁波により、遺伝子を損傷したりして脳細胞にダメージを与え、脳腫瘍を引き起こすのではないか、幼い子供の脳の生育に悪影響をもたらすのではないかといった懸念があり、現在世界各国で研究が行われています。
米国のFDA(食品医薬品局)は2001年に「有害かどうかをはっきりさせるまでにはかなりの年月が必要」といったうえで「影響がないというわけにはいかない」という見解を述べています。WHO(世界保健機構)でも同様の見方をしています。

もう一つは「超低周波」です。
夜、高圧線の下にある家では蛍光灯の管を手で持っているだけで蛍光灯が明るくなるほど、電磁波が強い事がわかっています。
高圧送電線や変電所、家庭用電化製品などから出る超低周波の電磁波を慢性的に被爆していると、ガンや白血病などになりやすいと問題になっています。
また、免学調査で小児ガンや小児白血病の発生率が高い事が判明しました。

  1. 1987年米国サビッツ博士の疫学調査で「2mG(=0.2μT)以上の磁場で小児白血病が1.93倍 小児筋肉腫瘍1.5倍」との調査結果を発表

  2. スウェーデンのアールボム博士は1993年に北欧3国集計で「2mG以上で小児白血病2.1倍 小児脳腫瘍1.5倍」との調査結果を発表

  3. 2000年、IARC(国際ガン研究所)は「ヒトに対する発ガンの可能性がある」と評価

  4. 2003年2月 WHO(世界保健機関)電磁波プロジェクト責任者のレパチョリ博士も「電磁波への予防原則の適用」を明言

コンピューターや「電磁波とガンに関する問題」について「タバコと肺がんの問題」のように因果関係がわかりにくいので何年か先になっても科学的に証明するのは難しい問題です。しかし最近では強い電磁波を受けて被爆したことが原因の障害や電磁波過敏症の人が増えているのも事実です。

コンピューターや家電製品に近づくと、激しい頭痛や胸苦しさ・吐き気・めまいなどの症状が出る人がいます。電化製品から離れると症状がやわらぐ事から電化製品の電磁波の影響ではないかと考えられています。「電気アレルギー」「電磁波アレルギー」などとも言われます。

電磁波対策

人間が生活している環境では電磁波は強い所・弱い所はあるにせよ必ずあります。
ですから、電磁波のない環境で生活する事は無理です。
逆に上手く電磁波と付き合っていく手段を考える方が良いでしょう。

電磁波の安全の目安は
0.1μT(マイクロテスラ)=1mG(ミリガウス)以下が安全と考えられている

電磁波は電気のある所に存在します。
生活環境の中でこの電気を良く知る事が大切でしょう。
特に強めの電磁波を発生する電化製品は、電気カーペット・コタツ・ドライヤー・パソコン・テレビ等があげられます。電磁波は発生源から距離が開けば弱くなります。
デレビ・パソコンは出来るだけ距離を開けて利用するなどの心がけが必要です。
又、電磁波防止関連商品なども販売されていますので、状況に合わせ使用することも良いでしょう。
(電磁波防止布・フィルム・塗装・エプロン・装置等)
そして自分の生活環境の中で何処でどれくらいの電磁波が発生しているのかを知る事も大切です。

電磁波測定調査 調査料金PRICE

ご自分の生活環境の中の電磁波を測定したい場合はお問い合わせください。
電磁波対策商品も取り扱いできます。お問い合わせください。

調査名 金額 備考
電磁波測定調査料金 ¥52,500~ ※測定場所の状況で料金が変わります
TOP